ブログを始めようとする場合、まず最初に思い浮かぶのが
- アメーバブログ
- はてなブログ
- seesaaブログ
などの無料ブログサービスの利用ではないでしょうか。
古より人類を支え続け、あの古今和歌集も無料ブログに掲載されていたものが書籍化されたものだという説があるほどです(嘘です)。
そんな無料ブログを使ってブログを始めるべき人はどんな人でしょうか。
メリット・デメリットをまとめてみましたので、御覧ください。
おすすめのサービスもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

無料ブログなら今すぐブログをスタートできる
ブログを始めるには大きく分けて2つの方法があります。
- 無料ブログサービスを使う
- サーバーを借りて、それをブログ化する(CMSを導入する)
サーバーを借りたりドメインを調達したり・・・面倒でお金のかかる部分をすべて無視できるのが無料ブログを使う方法です。
サービスによってはドメインだけはオリジナルのものにできるなど、一定の自由度は持ちつつ、面倒な部分をすべて無料ブログの運営会社に任せることができます。
ブログの執筆に集中できる上、ブログの運営を開始した当初のトラフィック集めは比較的有利と言えるかと思います。
無料ブログのメリット・デメリット。どんな人に向いてる?
無料ブログのメリット
思い立ったが吉日!30分後には最初の記事を公開することも可能
Webの知識が無い方は、無料ブログ以外の方法ですとブログ開設までにある程度の時間を要します。

その点、無料ブログサービスは数分でアカウント作成することができるため、「記事を書く」という本質的な部分に集中できます。
5分で記事作成、20分で自己紹介記事を執筆!
30分後には、あなたのSNSアカウントで記事をシェアしているかもしれません。
初期コスト・維持管理コストがほぼ必要ない
無料ブログはその名の通り、基本サービスを使うだけならお金がかかりません。

特に初めてブログを解説する場合、続けられるかどうかすらわかりません。
「とりあえず無料でやってみる」は基本ですので、そういった場合はぜひ無料ブログを使ってみるのも良いかと思います。
また、サービスによっては一部有料オプションもあります。
- 独自ドメインの設定
- 広告の非表示
- 複数ブログの開設
など、必要に応じてお金を払えば、機能を拡張できることもメリットと言えるでしょう。
運用開始当初のトラフィック集めに有利
無料ブログは特にスタート時のトラフィック集めに有利です。
無料ブログ以外の方法では、自分でブログを作ることから始めます。
したがって、トラフィック集めも自分でやらなければなりません。
その点、無料ブログの場合、読者を集めやすい仕組みがあることがほとんどです。
例としてはこんな感じ。
- ページの下部に「おすすめのブログ」として他の人のブログが掲載される
- 無料ブログサービスのトップページに、人気ランキングや新着ブログの一覧がある
- 関連サービスとして集客支援がされている
最後の集客支援は、
「はてなブログ」なら「はてなブックマーク」
「アメーバブログ」なら「アメーバピグ」
なんかのサービスが該当します。
また、無料ブログサービス自体のドメインの強さも、SEOによる集客において有利に働くかもしれません。

その点、スタート時にトラフィックを集めやすいというのは、とても大きなメリットです。
無料ブログのデメリット
収益化には向いてない
無料ブログは収益化に不利と言えるかと思います。
- そもそも商用利用できないサービスもある
- 広告の設置箇所に制限あり
- 無料ブログサービス側の広告が自動で差し込まれる(こともある)
などなど、広告の露出に制限がかかることが多いです。
有料オプションを使えば広告を非表示にできるサービスもあります。
しかし、効率的な広告配信ができるようになるわけではないので、やはり不利であることに変わりはないでしょう。

デザインが無料ブログに依存する
自由度が低いことに起因し、デザインについても同様に影響を受けます。
どうしても無料ブログに依存します。人と被りまくりです。
なんか、「アメブロっぽいデザイン」「はてなブログっぽいデザイン」ってあるんですよね。w
デザインに拘ったブログをつくりたい場合、大きなデメリットになるかもしれません。
SEO上で不利な点がある
SEOの、特に内部施策的な部分は、無料ブログサービスに依存します。
そのため、
- 細かい内部施策を自分でできない
- サイトマップをSearchConsoleに登録できない(ものもある)
- クロールバジェットの問題
など、WordPress等を使ってブログを作るのに比べて不利な点が生じます。
また、ブログをある程度運営した後に「やっぱWordPressがいいな」ってなってしまった場合。
当然、それまで書いた記事の移管をしたくなると思いますが、現実的には困難だと思ったほうが良いと思います。
そもそも記事の移植をサポートしていないサービスもあるでしょうし。
それに、仮に記事データを移植できた場合も、もともとの記事から移植先の記事へのリダイレクト設定まではできません(少なくとも僕は聞いたことありません)。
つまりどういうことかというと、移植できたとしても
- SEO上の評価は一度0になる
- SNSシェアの数も0になる
ってことですね。
一方で、「無料ブログサービス本体や他の人のブログからの被リンクが手に入る」「最低限の内部施策は行われていることが多い」などのメリットもあります。

サービス停止リスク
最後にして最大のデメリットはこれですね。
先日、Yahooブログがサービス停止を発表しました。
参考 Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ
https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/
現時点で隆盛を誇っている無料ブログサービスが、直近でいきなりサービスを停止する可能性はそこまで高くありません。
アメーバブログやはてなブログなんかを使っていれば、ほぼ避けられるリスクだとは思います。
しかし無料ブログで運営する以上は、一応頭の片隅には置いておく必要のあるリスクです。

無料ブログでブログを始めるべきなのはどんな人?
ポイント
【メリット】
-
- 超お手軽。やろうと思えば1時間で最初の記事を公開することも可能!
- 初期コスト・維持管理コストがほぼ必要ない
- 運用開始当初のトラフィック集めに多少有利
【デメリット】
-
- 収益化には不利
- 自由度が低い。デザインも無料ブログに依存する
- SEO上で不利な点がある
- サービス停止リスク
メリットとデメリットをまとめると上記のイメージです。
これを踏まえ、結論を申し上げますと・・・
ブログの収益化にはあまり興味がなく、「とりあえずすぐにでもブログを始めてみたい!」というビギナーの方におすすめです。
特に、Web関係の知識をあまりお持ちでない方ですと、かなりお手軽に始めることができるので楽だと思います。
そして、慣れてきたら下記の記事を参考にWordPressを使ったブログ構築にチャレンジする、というのも十分おすすめです。
-
-
最強ブログはレンタルサーバー+WordPress!? メリットデメリット、おすすめサーバーを比較してみた
続きを見る
おすすめの無料ブログサービス3選
以下の内容は2019年8月現在のまとめです。
間違いがあったらごめんなさい。
はてなブログ
容量 | 毎月300MB |
カスタマイズ性 | 中の下 |
アフィリエイト | 可 |
広告 | 有料プランのみ全広告を非表示可 |
独自ドメイン | 有料プランのみ可 |

カスタマイズ性はそれほど高くありませんが、使いやすいですし、お金を払えば広告すべてを消すことも可能な点が良いですね。
また、なんと言ってもはてなブックマークの存在が大きいです。
これがあるおかげで、他の無料ブログと比べて圧倒的に読者を集めやすいです。
はてなブックマークのユーザーはTwitterと親和性が高く、ブログを解説したばかりでもバズることがあります。
また、被リンクが集めやすいのでSEO上有利です。

FC2ブログ(エフシーツーブログ)
容量 | 10GB |
カスタマイズ性 | 中の上 |
アフィリエイト | 可 |
広告 | 有料プランのみ全広告を非表示可 |
独自ドメイン | 可 |

しかしFC2ブログは、確か日本の無料ブログサービスの中で最もトラフィックを集めているサービスだったかと思います。
SEOの強さは随一と言えるでしょう。
また、アダルト系のアフィリエイトがOKになっていることも特徴的です。
Amebaブログ(アメーバブログ)
容量 | 10GB |
カスタマイズ性 | 下 |
アフィリエイト | 一部のASPのみ可 |
広告 | 有料プランのみ一部の広告を非表示可 |
独自ドメイン | 不可 |

獲得しているトラフィック数において、FC2ブログと双璧をなす日本の巨大無料ブログサービスです。
アメーバブログと聞けば、多くの有名人がブログを開設しているイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?
そういった人気ブログのパワーの一部が、あなたのブログにも流れ込むことになります。
つまり被リンクですね。
SEO上、多少なりと有利に働くことでしょう。
まとめ
無料ブログはブログで直接的に収益を立てる予定のない、ビギナーの方に向いているサービスだと思います。

一応おすすめサービスを紹介しましたが、お手軽さが売りのサービスでもありますので、とりあえず登録してみて、自分が使いやすいところを選ぶ、というのがいいかもしれませんね。