実印が必要になった!
急いでるんだけど、はんこプレミアムってどうなの?


ぼくも実印&銀行が急ぎで必要になりまして、はんこプレミアムを利用しました。その経験をもとにレビューをします
はんこプレミアムは印鑑のネット通販でして、最大手2社のうちの1つです。
結論から言いますと、はんこプレミアムは最高&最高。
というか、悪いところが全くありませんでした。
また印鑑を買う機会があれば間違いなくここで買うと思います。
今回はぼくの実際の経験を踏まえて、はんこプレミアムについて解説します。
もう1社の最大手サービス「ハンコヤドットコム」との比較も交えながらご紹介できればと思います。
「はんこプレミアム」は最大手の印鑑ネット通販


まずははんこプレミアムの概要をお伝えします
はんこプレミアムは印鑑のネット通販。
冒頭でお伝えした通り、ハンコヤドットコムと並んで日本最大手のサービスです。
同名の会社が運営、実店舗もあり
サービス名と同じ「はんこプレミアム株式会社」が運営しています。
会社概要は以下の通り。
会社名 | はんこプレミアム株式会社 |
代表者 | 代表取締役 晴海 旭 |
所在地 | 〒274-0065 千葉県船橋市高根台7-14-1 アルテハイム高根台(店舗棟) |
ネット通販には珍しく、上記の住所に実店舗もあります。
複数の通販を運営しているが、本サイトでOK
「はんこプレミアム株式会社」では複数の印鑑ネット通販サイトを運営しているようです。
- はんこプレミアム(inkans.com)
- はんこの激安通販店(yinkan.com)
- SUPERHANKO(superhanko.com)
確認しましたが、それぞれの違いはほとんどありませんでした。
本サイトとされてる「はんこプレミアム」を利用するのが安心だと思います。
はんこプレミアムの6つのメリット


ここから徐々に、はんこプレミアムの詳細についてご紹介していきます
まずは実際に利用して分かったはんこプレミアムのメリットから。
実印や銀行印って、人生で何回もつくるものじゃないですよね。
悪用されるとマジで困るものですし、かなり慎重に調べたうえで今回、はんこプレミアムを使ったんですが・・・
控えめに言って最高。
はんこプレミアムには以下の通り、6つほど大きなメリットがあると思います。
はんこプレミアムのメリット
- 高品質なのに安い
- 対応が早くて丁寧
- 手彫りにも対応可能
- アタリもお手頃価格
- 印影プレビューが便利
- セット販売が便利&お得
はんこプレミアムのメリット① 高品質なのに安い

これが一番のメリットです
日本で最大手とされる印鑑ネット通販が以下の2社。
- はんこプレミアム
- ハンコヤドットコム
この2つのサービスの価格を比較したのが以下の表です。
素材 | はんこプレミアム | ハンコヤドットコム | 某印鑑店 |
---|---|---|---|
薩摩本柘 | 3,280 円 | 4,280 円 | 約 5,000 円 |
黒水牛 | 4,280 円 | 5,500 円 | 約 8,000 円 |
チタン | 8,800 円 | 15,490 円 | 約 15,000 円 |
※ 某印鑑店=小野家の近所の、とある印鑑屋さん
明らかにはんこプレミアムが安いんですね。
しかもはんこプレミアムは安いだけじゃなく、品質もすごく高い。
印鑑に使われている素材はどれも一級品です。
そして何より、手彫り仕上げができる数少ないネット通販です。
手彫り仕上げされた印鑑は複製が不可能。愛着が湧くのはもちろん、セキュリティ的にも安心ですよね。
だいたい2000円くらいのオプションで手彫り仕上げにできます。

オプション価格まで安いとか狂ってます
手彫り仕上げに代表される高い技術と、一級品の素材でつくられるのに、安い。
これがはんこプレミアムの最大のメリットかと思います。
はんこプレミアムのメリット② 対応が早くて丁寧
はんこプレミアムで購入した印鑑は最短で即日出荷が可能。
お住まいの地域にもよりますが、早ければ翌日には手元に届きます。
つまり近所の印鑑店を探して購入するよりも、今すぐはんこプレミアムで買った方が早いです。
今すぐ買う方はこちら
→ https://www.inkans.com/
それだけ迅速な対応をしてくれるのに、印鑑の送付もすごく丁寧。梱包がかなりしっかりしてます(詳しくは後述します)。
印鑑って一生に何度も作るものじゃないですし、日本では超重要な意味を持ってるじゃないですか。
それだけに、対応が早くて丁寧だと、より安心して利用できますよね。
はんこプレミアムのメリット③ 手彫りにも対応可能
上述しましたが、はんこプレミアムは手彫りでの仕上げに対応しています。
職人が一本一本、丁寧に印刀で仕上げてくれるんです。
手でつくったものなので、複製は不可能。
この世に1本しかありませんので、セキュリティ的に安心です。
しかも手彫り仕上げの料金はたったの2000円程度。

マジでオススメなオプションです
ちなみに手彫り仕上げは、同じく日本最大手の「ハンコヤドットコム」では取り扱っていません。
大手の印鑑ネット通販で手彫り仕上げが欲しい場合、実質的にはんこプレミアム一択です。
はんこプレミアムのメリット④ アタリもお手頃価格
印鑑の上下方向を示す「アタリ」という装飾を付けることができます。
実印や銀行印はパッと見で文字が判別しづらいゴチャゴチャした書体でつくるじゃないですか。
なのでどっちが上になるのか、よーく見ないとわかんないんです。

これ、かなりストレス
アタリをつければ一瞬で上下がわかるので超楽。オススメです。
しかもはんこプレミアムはアタリを1000円ほどで付けられます。絶対付けといた方がいいですよ。
はんこプレミアムのメリット⑤ 印影プレビューが便利
はんこプレミアムで印鑑を注文すると、作成を始める前に一度、スマホから印影(ハンコを押したときの文字の形)を確認できるんです。
形が微妙な場合は、修正を依頼することもできます。
手元に届いてから「なんか形が変」となっても遅いですからね・・・。
印影プレビューがあれば、「思ったのと違った」と失敗することが無くなります。超便利。
はんこプレミアムのメリット⑥ セット販売が便利&お得
印鑑っていくつか種類がありますよね。
- 実印
- 銀行印
- 認印
さらに、それぞれ大きさも様々。
- 13.5 mm
- 15 mm
- 16.5 mm
- 18.0 mm
はんこプレミアムでは、これらを多数の組み合わせから選んでセット購入ができます。
単体で買うよりお得な値段設定になってるのでオススメです。
実際、ぼくも実印&銀行印のセットを購入しました。
はんこプレミアムの2つのデメリット


ぶっちゃけデメリットはほぼ無いんですが…
しいて言えば、以下のデメリットがあるかなと思います。
はんこプレミアムのデメリット
- やや保証が薄い
- 実物を見れない
はんこプレミアムのデメリット① やや保証が薄い
はんこプレミアムはハンコヤドットコムと比べると、ちょっとだけ保証が薄いです。
- | はんこプレミアム | ハンコヤドットコム |
---|---|---|
保証期間 | 10 年間 | 30 年間 |
実印登録保証 | なし | あり |
印鑑を長期的に使った場合、経年劣化で印を押せなくなることがあるみたいなんですが・・・
その場合の保証が、ハンコヤドットコムは30年なのに対し、はんこプレミアムは10年間しかありません。
また実印として役所に登録できなかった場合、再作成してもらえる「実印登録保証」はハンコヤドットコムにしかありません。
高耐久素材で安心&一般的な印鑑なら登録できるはず
まず、はんこプレミアムで使っている素材は高品質なので、そう簡単に劣化しません。
不安な方はチタン製など、耐久力のある素材を選ぶと安心です。
また特殊な依頼をしない限り、実印登録はほぼ間違いなくできるので大丈夫です。
不安な方は、以下の記事で実印に使える印鑑の条件をご確認ください。
はんこプレミアムのデメリット② 実物を見れない
これははんこプレミアムに限った話ではありませんが・・・
ネット通販なので、購入して手元に商品が届くまで、実物を見ることができません。
印鑑の場合、「手触り」や「押し心地」「本体の色味」なんかを気にされる方もいると思いますので・・・
そういう方には向いてないかもです。
はんこプレミアムは実店舗もあります
はんこプレミアムはネット通販ではかなり珍しく、実店舗があります。
実際に店舗を訪れれば、実物を見てからの購入も可能です。
ただし千葉県にしかありませんので、その辺はご注意ください。
結論:はんこプレミアムが向いてる人・向いてない人
- 保証が10年じゃ不安で夜も眠れない
- 実印として登録できなかったら死にたくなる
- 職人がゼロから削りだして作り出した伝統的な印鑑しか持ちたくない
こういった皆さまは、はんこプレミアムは向いてません。
逆に、上記に当てはまらないのであれば、はんこプレミアムでOKです。
ハンコヤドットコムと比較している方であれば、
と考えれば良いかと思います。
はんこプレミアムの口コミ

大切な法人印や、人生の節目のプレゼントにもたくさん選ばれている用です。

良い口コミは簡単にたくさん出てきました
・・・実は、はんこプレミアムの悪い口コミも載せたくて探したんです。
が、全然見つかりませんでした。

それだけ満足度が高いということかと思います
【体験談】はんこプレミアムで実印&銀行印を作成した結果


実際に購入した結果、わかったこと・感じたことをご紹介します
今回、ぼくは家を建てるための土地購入で実印が必要になり、はんこプレミアムを利用しました。
購入したのは実印&銀行印のセット。ちなみに素材はチタン。
この経験を通して分かったのが以下。
実際に買ってみて分かったこと
- 届くのがめっちゃ早い
- 仕上がりは文句なし
- 梱包が丁寧で満足
- アタリで後悔…
届くのがめっちゃ早い
はんこプレミアムでは印影プレビューを利用すると、即日出荷ができなくなります。
届くのが遅くなるのは嫌だったんですが、変な印鑑になるのはもっと嫌だったので、印影プレビューを利用。
結果・・・
4日後には手元に届きました。笑

超早いですよね!
土地の契約が目前だったので、届くのが早いのはマジで助かりました。
仕上がりは文句なし
以前、普通の印鑑店で認印を買ったことがあるんですか・・・
それと比べても全く遜色ありません。
というか、むしろ「良いハンコだな」って思いました。

素人なので、なんとなくですけどね
印鑑に詳しい人が見たら、不満とか出るのかもしれませんが・・・ぼくみたいな一般人では、問題点とかみつけられないと思います。
梱包が丁寧で満足
事前の調査で「はんこプレミアムは梱包が雑。ハンコヤドットコムの方が丁寧」って口コミを見かけたんですよ。
それで少し心配してたんですが、全然大丈夫でした。



上記が実際の写真です。かなり丁寧に梱包されてるのがわかると思います。
たぶん、はんこプレミアムさんでも改善が進んだ結果なんだと思います。
そういう改善の姿勢を含めて、好印象でした。
アタリで後悔…

これは完全に個人的な失敗談なんですが・・・
ぼくは以下の仕様で実印と銀行印のセットを購入しました。
- 実印は16.5mm
- 銀行印は15mm
- 両方ともチタン製
- 両方ともアタリ付き
で、アタリに使う石を選ぶところに
双子座の色:パープル
って書いてたので、何も考えずに実印・銀行印の両方でパープルを選んだんです(ぼくは6月生まれの双子座です)。
で・・・実際に使ってみるとですね・・・
実印と銀行印の区別がつかない。
太さが1.5mm違うので、よーーーく見ればわかるんですけどね。感覚的に選ぶことができないんです。
しかも印鑑ケースまで同じにしちゃったんですよ。笑
ケースを開けないと全く区別できないし、開けてもかなり注視しないと、どっちがどっちかわかりません。

これかなり不便です・・・
それぞれのアタリに違う色を付けてさえいれば、直感的にわかるようになってたと思います。
アタリはどの色も同じ価格なので、別の色にしておけばと後悔しました。
皆さま、同じ素材で同じような太さの印鑑をつくるなら、区別がしやすいようにしておくのがオススメです
ぼくは印鑑ケースを買い換えて判別するようにしました・・・。印鑑自体を買いなおすのはもったいないので・・・。
はんこプレミアムの使い方


最後に、はんこプレミアムの使い方をご説明して終わります
はんこプレミアム、サービス自体は素晴らしいんですけど、いかんせんサイトがわかりにくいんですよね・・・。
今から解説する内容を見ていただければ、誰でも簡単に実印を購入できますよ!
はんこプレミアムの使い方
- 商品をカートに入れる
- デザイン系の設定変更
- 追加したいオプションを選択
- 支払い方法を選択し決済
- 個人情報を入力
- 注文内容の確認
はんこプレミアムの使い方① 商品をカートに入れる
まずは以下の公式サイトにアクセスしてください (1-1)。

少しスクロールすると以下のようなメニューがあります。実印が欲しい場合は「個人実印」をクリックしましょう (1-2)。
※ 今回は実印を購入する場合を想定して解説しますが、実印&銀行印のセットなど、他の商品でも操作方法はだいたい一緒です。

次に開いた画面をスクロールすると、ハンコの素材が選べます。


めっちゃある!
気になる素材をクリックすれば、どんなハンコになるか解説が読めますので参考にしてください。
気に入った素材が見つかったら、欲しいサイズのハンコをカートに入れます (1-4)。

ちなみにぼくのオススメのハンコの素材や大きさは以下の記事で解説しましたので、よろしければ参考にしてください。
ちなみに素材はチタンがオススメです。公式に詳しい説明があるので、良ければ読んでみてください。
はんこプレミアムの使い方② デザイン系の設定変更
欲しい商品をカートに入れると以下のような画面が開きます。
会員登録が不要な方はそのまま「ご注文手続きへ」をクリックします (2-1)。
※ ここで会員登録すると、次回以降の購入が楽になります。必要に応じて登録しましょう。

クリックして開いた画面で以下の操作を順番に行います。
- 書体を選択
- 刻印名・旧字体の入力
- アタリ有無と色の選択
- 刻印有無の選択
- 印影確認有無の選択
書体を選択する
ハンコにつかう書体(フォント)を選びます。
基本的に、実印ならフルネーム&印相体が無難です (2-2)。
まぁ、書体は好みで買えてもいいと思います。
ただし名字や名前だけでつくる場合は注意が必要です。
フルネーム以外のハンコは印鑑登録できない(=実印として使えない)自治体もあるようですので、お住まいの地域のルールを事前に確認しましょう。

刻印名を入力する。必要に応じ旧字体も指定
ハンコにどのように文字を入れるか指定します (2-3)。
注意文をよく読んで入力してください。

名前に旧字体が含まれる場合は、次の「旧字指定」の項目で指定しましょう (2-4)。
「旧辞表を見る」をクリックすれば、一般的な旧字が確認できます (2-5)。
はんこプレミアム側がわかりやすいように、表の番号で指定すると安心です。

アタリ有無と色の選択
印鑑の素材によってはアタリの有無や素材・色などを選択できます (2-6)。
このオプションを選択できないハンコもありますので、この項目が無ければスルーしてください。

オプション料金が1000円ほど必要ですが、絶対付けた方がいいです。
特に実印は謎の書体でつくられるので、上下がわかりにくいです・・・。アタリがあると本当に便利なので、オススメですよ。
刻印有無の選択
ハンコの素材によっては、ハンコ本体の側面に自分の名前などを刻印できます。
オプション料金が必要ですが、お好みで追加しましょう。
「刻印」を選んで (2-7)、書体を選び (2-8)、刻印する文字列を入力すればOKです (2-9)。

印影確認有無の選択
実際にハンコが作成される前に、印影(ハンコを押したときにどう見えるか)を確認できるサービスです。
確認した結果、気に入らなければ修正もしてもらえます。
印影にこだわりがある方は「メールで確認する」を選びましょう (2-10)。

ただし、このデザイン確認をすると特急出荷できなくなります。
「どうしても明日までに実印が必要」みたいな、急いでる方はデザイン確認は諦めるのが無難です。
ちなみにぼくはデザイン確認した結果、
- 注文完了の4時間後にデザイン確認メールが来る
- メールの3時間後にデザイン確認を完了する
- デザイン確認の3日後に出荷完了の連絡
- 出荷完了メールの翌日にハンコが届く
って感じでした。
はんこプレミアムの使い方③ 追加したいオプションを選択
ここまででハンコの基本的な設定は完了してます。
次は追加オプションです。
主にハンコケースを選ぶことになります (3-1)。
好きなケースを選びましょう。高いものでも2000円くらいです。

あとは、一番最後に備考欄があります。何か希望がある場合は記載しましょう (3-2)。
人によっては「吉日に発送してほしい」とかの要望を書くみたいです。
ぼくはそういう話は一切気にならないので、何も書きませんでした。笑
ここまでの設定が完了しましたら、「次に進む」をクリックしてください (3-3)。

はんこプレミアムの使い方④ 支払い方法を選択し決済
開いた画面の最上部に商品情報の記載がありますので、間違いが無いか確認してください (4-1)。

少しスクロールすると支払い方法の選択メニューがあります。
- クレジットカード
- 代金引換
- Amazonアカウント支払い
- 銀行振込(前払い)
上記の中から好きなものを選び、必要な情報を入力してください (4-2)。

特急出荷を使いたい場合はクレジットカード一択です。
急いでる場合は他の選択肢を選ばないように注意しましょう。
支払い方法の選択と必要な情報の入力が完了したら、「次に進む」をクリックします (4-3)。

はんこプレミアムの使い方⑤ 個人情報を入力
開いた画面で注文に必要な個人情報を入力します (5-1)。
量が多く見えますが、不要な項目もありますのですぐに終わります。
- 氏名・ふりがな
- メールアドレス
- 電話番号
- 住所
- お届け予定日時
すべての入力が完了したら「次に進む」をクリックします (5-2)。


はんこプレミアムの使い方⑥ 注文内容の確認
確認画面が開きますので、注文内容に間違いが無いかよく確認してください。
問題なければ「この内容で注文する」をクリックして完了です (6-1)。


お疲れさまでした!
このあと、さっき入力したメールアドレスに注文内容の確認メールが届きます。あとはハンコが届くまで待つだけ。
ただしデザイン確認をする場合は、それもメールで連絡が来ます。見落とさないようにご注意ください。
まとめ:実印をつくるなら、はんこプレミアムが超オススメ
はんこプレミアムのメリット
- 高品質なのに安い
- 対応が早くて丁寧
- 手彫りにも対応可能
- アタリもお手頃価格
- 印影プレビューが便利
- セット販売が便利&お得

はんこプレミアム、超オススメです!
こんなにメリットがあるのに、他社よりも安いとかヤバいですね。
ぼくは実際に実印&銀行印を作成して、不動産取引にも使用しました。
品質もすごくよくて、押しやすいハンコでしたよ。
また印鑑をつくる機械があれば、絶対利用すると思います。