
こんにちは、小野です
前回はルームメイツがつくったファーストプラン(間取り)をご紹介しました。
今回はそれに続いて、街家工房がつくったファーストプランをご紹介しようと思います。

街家工房も最終的にお断りしているので、却下された間取りってことになります
ですが・・・小野家のプランニングにおいて後々まで影響を受けることになる間取りです・・・!
街家工房の1stプラン:これぞ注文住宅!オリジナリティ溢れる提案に感動


では早速紹介していきます
街家工房がつくってくれた間取りがこちらです。


これを見てぼくらが感じたポイントを個別に紹介していきます。
街家工房の1stプラン
- 40坪超え&予算オーバー
- 手書きパースがオシャレ
- 北側駐車場・カーポート
- 駐輪場が計画に入ってる
- 玄関→パントリ→キッチン
- 玄関から見える景色が良き
- 脱衣と洗面を分けた間取り
- ワークエリアの窓が最高すぎ
- リビングのソファと子供ソファ
- 2階ホールのファミリースペース
POINT① 40坪超え&予算オーバー
前回に引き続き・・・間取りを見るのに慣れている方はお気づきのことでしょう。
この家、デカイんですよ・・・。
ルームメイツの1stプランも大きな家でしたが、39.8坪と40坪を切ってました。
ですが今回の街家工房は41.7坪と、余裕の40坪超え・・・!
2社がこんなに大きなプランを出してきたということは、(自覚してませんでしたが)ぼくらの要望が完全にイかれてるってことなんでしょうねw
ただし街家工房はお値段部分で頑張ってくれて、この広さでも予算から300万円オーバーで済みました。

お値段部分は頑張りました・・・!

ちょっと大きくなっちゃったんで、これからの打合せで工夫していきましょう・・・!
POINT② 手書きパースがオシャレ
間取り自体には関係ないんですが・・・
提案書に
- 平面図(間取り図)
- 4方向分のパース
これらが載ってたんですけど、すべて担当設計士・永作マガイさんの手書きで描かれてました。
これが本当にオシャレで素晴らしい出来でして。以下の画像は全く違う画像ですけど、こんな感じです。

出所:はまぞう

素敵なお家!!って本当に感動でした!

(権利の問題で)お見せできないのが残念です
みたらしは完全にヤラれてましたね(ぼくもヤラれそうになりました)。それくらい良い感じの提案書だった。
心がときめく提案ってマジで少ないんです
今回、ぼくはこのブログで
- ルームメイツ(前回)
- 街家工房(今回)
- ツリーハウジング(次回)
と、3社のファーストプランを紹介する予定です。
ですが、実はブログに登場していないだけで、他にもプランを作成してくれた会社はあります。
全部で10社くらいからプランを提案いただいたのですが・・・
ファーストプランの提案時に、これだけしっかりしたパースをつくり、心がときめくような提案をしてくれた会社は街家工房も入れて1〜2社くらいです。

街家工房の提案書を見た時、初めて「注文住宅って良いな」って思いましたw
POINT③ 北側駐車場・カーポート
我が家は南北が道路に挟まれた両面道路の土地です。
そして以下のような理由から、ほとんどの住宅会社は南側から敷地に入るプランを提案してきました。
- 南道路のほうが幅員が広い
- 駅から帰るときは南から来る
そんな中、北側に玄関・駐車場を持ってきた会社は街家工房だけです。


玄関と駐車場を北側に持ってくることで、こういったメリットがあります

位置的に駐車が難しいんじゃとも思ったんですが、現地をよく確認してみてら、問題なく車を停められそうだったんで。こっちのほうがメリットがあるかもと思いました
素敵な提案をありがとうございます!

ただし、北側玄関にはもちろんデメリットもあります。

ぼくらの土地はこんな感じの立地。車ならともかく、歩きだと南側から玄関までグルっと回るのが面倒くさいんです。
そのため「北側玄関は嫌」と夫婦の意見が一致しました。
ですがこういう型にとらわれない提案をくれるということ自体が嬉しかったんです。
また駐車場についても・・・
ぼくらの要望通りカーポートを建物一体型で提案いただきました。
本物は権利上見せられないので、ぼくが適当につくったパースで申し訳ないのですが・・・

雰囲気はこんな感じ。(素人パースなので、実際にご提案いただいた内容からはブレがあります)

カッコよすぎ。最高&最高
POINT④ 駐輪場が計画に入ってる
駐車場とあわせて、駐輪場も北側に4台分計画いただきました。

上記の記事にも書いてある通り、駐輪場もぼくらの要望通りなんですが・・・

ちゃんと駐輪場をプランに入れてきた住宅会社ってほとんど無いんです
こちらが要望しているのに、ですよ??
「これどこに自転車置くの?」って感じの提案をしてきた会社もたくさんありました。
そんな中、街家工房はちゃんと駐輪場も提案してきてくれたので、嬉しかったですね。当たり前のことを当たり前にできるって、素晴らしい。

予算的にも最初からサイクルポートは難しいかもしれません。ですが、この位置なら後から設置もできるので、その際はご相談ください!
POINT⑤ 玄関→パントリー→キッチン
家の中に入ると、玄関→SIC→クローク→パントリー→キッチン→ダイニング・リビングと抜けることができる動線が設計されています。

もちろん不要なときは、玄関からダイニング・リビングに直行もできますね。

これは素敵すぎる
これ以上美しい帰宅動線は存在しない

POINT⑥ 玄関から見える景色が良き

ホールは幅を広めに取ったので、玄関が広々見えます

LDKへの扉は親子扉も設置できますよ!

出所:ameblo
さらにリビングへの扉の脇の壁はアールがかけられています。
また、ぼくの図面には書き込んでませんが、アールの頂点部分にはニッチも計画されてました。


出所:SUVACO

こんなんオシャレすぎでしょ・・・
玄関から入った最初の印象って、来客にとってはかなり大きいので、この素敵空間はヤバい

POINT⑦ 脱衣と洗面を分けた間取り

キッチン以外の水回りが全て北西にまとめられています。
注目したいのが、脱衣室と洗面室を分けている点。

何かと便利なので、分けときました!
ぼくが「どっちでもいい」と書きましたが、実際に間取りに入ると、やっぱり便利そうですね。
POINT⑧ ワークエリアの窓が最高すぎ
キッチンの横、南東の一番良い場所にみたらしのワークスペースが計画されています。
また、画像ではわかりにくいんですが、正面には庭を眺められる窓も設計されてました。

永作マガイさんの手書きパースには庭木も入ってたので、雰囲気がすごく良さげでして・・・
庭を眺めながら仕事できるって素敵!!


ウッドデッキも見えるので、ご主人が息子さんとプールで遊んでる様子を見ながら、お茶を飲むこともできますよ!
♥♥♥

POINT⑨ リビングのソファと子供ソファ
リビングにはぼくらが今使ってる、カリモク60のKチェアがしっかり記載されていました。


上記の画像には入れてないんですが、永作マガイさんの間取り図には、あと2脚、小さめの椅子が描かれていました。
この小さい椅子、なんです???


Kチェアって、小さい子ども用サイズがあるのご存知ですか?

出所:カリモク60
知りませんでした

なにこれ!超かわいい!!


サイズを調べてたら見つけちゃって。あまりに可愛いので、お子様2人分、入れちゃいました。
Kチェアは、ぼくら夫婦が結婚する前から2人で使ってる大切なソファです。
だからこそ、こういう細かい気配りのある提案が本当に嬉しかったですね。
POINT⑩ 2階ホールのファミリースペース
2階ホールにはかなり広いスペースが取られていました。

全部合わせると9.3畳もあり、LDKの次に広いのが2階のホールっていう設計。

洗濯物は乾燥機ってことでしたが、一応室内干しスペースとして使えるように考えてみました。カウンターもあるので、お子様の勉強や読書に便利です!

南面で日当たりもいいですし、家族で共有するフリースペースとして活用できないかなと
この提案については、ちょっと微妙に感じましたね。笑
いくらなんでも広すぎるだろうと。
予算オーバーしてる中で、使いみちが曖昧な場所にこれだけの広さは取れません。もしも街家工房と契約してたら、この2階ホールを削って床面積を削減するところから始めてたと思います。
めっちゃ良い!!でも契約はしないんだなぁ…

- 家がデカすぎて予算オーバー
- 北側玄関・駐車場は微妙
- 2階ホール広すぎ

この3点以外は本当に本当に素敵なプランでした
例の件さえ無ければ、迷うこと無く契約してたでしょうね・・・。
ぶっちゃけ

やっぱり契約しちゃおうかなっ
と、かなり心が揺れました。それくらい素敵な提案だたので。
ですがコンプラや信頼関係は何より重要なので、やっぱり予定通り、契約はナシ。
まとめ:プラン内容はNo.1かもしれない
街家工房の1stプラン
- 40坪超え&予算オーバー
- 手書きパースがオシャレ
- 北側駐車場・カーポート
- 駐輪場が計画に入ってる
- 玄関→パントリ→キッチン
- 玄関から見える景色が良き
- 脱衣と洗面を分けた間取り
- ワークエリアの窓が最高すぎ
- リビングのソファと子供ソファ
- 2階ホールのファミリースペース

街家工房のファーストプランはこんな感じでした
いやー本当に素敵でしたね。提案のクオリティは他社より頭1〜2個分は抜けてました。
もしも、いつの日か、もう1軒の家を建てることになったなら、街家工房との家造りも悪くないと思ってます。
今回、街家工房に提案いただいた間取りは、後々までぼくらの家造りに影響を与えることになります。乞うご期待。