

ぼくは以前、転職の際に複数のエージェントを使って転職活動をしました。
結果、100万円ちょっとの年収アップ。
転職成功と言っていいだろうと思います。
前職では人材系事業にもかかわっていました。
ちなみにぼくの嫁は人事です。
そんなぼくが、実体験をもとに複数のエージェントに登録した方がいい理由を解説します。
そもそもエージェントを使った方がいい7つの理由
まずは、そもそも「なぜ転職時にエージェントを使った方がいいのか」について説明したいと思います。
大きな理由としては以下が考えられますね。
- 客観的に転職した方がいいかどうか意見をもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 企業分析・自己分析を手伝ってもらえる
- 面接日程の調整をしてもらえる
- 面接官の特徴や過去の面接で聞かれた質問を事前に教えてもらえる
- 面接後にフィードバックをもらいやすい
- 給与交渉で力になってもらえる
順番に解説します。
理由① 客観的に転職したほうがいいかどうか意見をもらえる
「隣の芝は青い」
自分のものよりも、他人のものの方が総じて良く見えるものだ、という意味の言葉ですね。

自分の仕事や職場の悪いところばかり見えてしまう。
そのせいで、他の人(職場)がうらやましくなる。
こんな経験は誰もがしたことがあるんじゃないでしょうか。
でも転職前の会社の良さに気づいて後悔…

そういった失敗をしないためにも、転職活動を本格的に始める前に第三者から「本当に自分は転職すべきかどうか」アドバイスをもらうことをオススメします。
しかし、そんな相談ができる相手ってそれほど多くはいません。
そんな時こそ転職エージェントに相談してみましょう。
優秀な方ほど親身に相談に乗ってくれます。
転職エージェントは転職のプロです。
あなたの今の状況と考え方を踏まえて、客観的に意見を述べてくれるはずです。
理由② 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
特に初めての転職の場合、履歴書や職務経歴書の書き方に悩むかと思います。
履歴書や職務経歴書の添削も転職エージェントに頼めます。
プロの目から見たアドバイスをもらえるわけです。

ちなみにWebディレクターなどの職種の場合、職務経歴書のわかりやすさ・見やすさなんかも採用基準になってたりします。
少なくともぼくが面接官をする際は、その辺をめっちゃチェックします。
自分の経歴さえきれいにまとめられない人が、ディレクションできるはずないですから。
第三者による履歴書と職務経歴書のチェックは転職活動を成功させるうえで結構重要です。
理由③ 企業分析・自己分析を手伝ってもらえる
これも言わずもがなですね。
企業の基本情報は転職エージェントからもらうことができるので、自分で調べる手間が省けます。
また、面談を通じて「第三者から見た自分」に関する意見ももらえるので、自己分析がスムーズです。
理由④ 面接日程の調整をしてもらえる

面接日程の調整は、面接先の人事と行うことになります。
仕事しながら転職活動をしている場合、面接先からの連絡が来るのは仕事中です。
いちいちやり取りするわけにもいかないですよね。
転職エージェントを使えば、自分は今の仕事に集中して、日程調整などの雑務はすべてお任せすることができます。
転職活動って思っている以上に体力・精神力を消耗します。
こういった細かいことを依頼できるのはすごくありがたいです。
理由⑤ 面接官の特徴や過去の面接で聞かれた質問を事前に教えてもらえる
これはエージェントにもよりますが、面接官が事前に明らかになっている場合、
- その面接官の経歴とポジション
- 仕事の上で何を重要視しているか
- 過去にどんな質問を面接でしたか
などの情報を事前に教えてもらえます。
事前に知っていれば対策することもできるので、面接を有利に進められます。
理由⑥ 面接後にフィードバックをもらいやすい
直接応募している場合、面接後にもらえる情報って「受かったか落ちたか」だけですよね。
転職エージェントを使っている場合、受かっても落ちても
- 面接で評価されたポイント
- 仮に入社した場合、自分にどんなことを期待しているか
- 面接で疑問や問題を感じたところ
などを面接先企業から聞き出して教えてくれます。
こういった情報を次に生かすことで、徐々に面接が上手になったり、有利に進められるようになります。
理由⑦ 給与交渉で力になってもらえる
最終面接が終わったら、条件提示を経て入社に至ります。
その際重要となるのが給与です。

もし自分の希望年収よりも低い年収で打診が来た場合、給与を上げてもらう交渉を行う。これが給与交渉です。
転職エージェントを使っていれば、この時大いに力になってくれます。
- スキル
- 経験
- 相場
これらを踏まえた上で適切な給与となるよう、転職エージェントを通して交渉が可能です。
転職先と自分の給与について交渉するって、すごいストレスです。
転職エージェントなら全部お任せでOK。
転職エージェントって、基本的に「転職先企業が、紹介された転職者の年収の30%をエージェントに支払う」って感じのビジネスモデルです。
転職者の給料が高くなるほど、自分の成績もよくなるという仕組みなので、(相場の範囲内で)一生懸命交渉してくれます。
複数エージェント活用のススメ
複数使う理由は「当たりはずれがあるから」
ぼくが複数のエージェントを使うことをオススメする最大の理由は

これです。
- 仕事がデキる度
- 個人的な相性
の2点で当たり外れが出てくると思ってます。
エージェントにより仕事のデキ具合が全然違う
転職エージェントには新卒入社したばかりの方から、その道30年のベテランの方まで様々な方がいらっしゃいます。

- 企業理解度
- 転職者=あなたの理解度
- 面接前後のアドバイス・フィードバック
- 企業への交渉力
など、あらゆる点で仕事のクオリティにばらつきがあります。
エージェントによっては相性が悪い人もいる
また、転職エージェントだって人間です。

ってこともありえます。
エージェントとの相性みたいなものがあるんです。
外れてもいいように複数のエージェントに登録しておくべき
これらの理由から、転職エージェントには当たり外れがあります。
外れのエージェントになっても大丈夫なように、あらかじめ複数のエージェント会社へ登録しましょう。
まぁ、1つの会社に登録して、当たりのエージェントになるまで

ってすることもできるでしょうが・・・
めちゃめちゃ言い辛い。
それに、エージェント側からしたらすげー印象悪い。
複数エージェントを使う3つのデメリット
複数エージェントを使うのは、外れに対する保険みたいなもの。
ですが複数のエージェントを使うことのデメリットもあります。
デメリット① 連絡と情報の整理が面倒くさい
当然ですが同時進行で複数のエージェントと連絡を取り合うことになりますよね。

- どこの会社に何を送っているか
- どこの会社のエージェントからどの企業を推薦されたか
- どこの会社にどのエージェントから応募しているか
などの整理が大変。
デメリット② 何を信じればいいかわからなくなる
複数のエージェントと話すと、基本的にみんな違うことを言います。笑
なので、どのエージェントの言うことを信じればいいかわからなくなってしまうかもしれません。
特に20代前半など、社会人歴自体がまだ短い場合は要注意。
自分の考えを持って、流され過ぎないようにしましょう。
デメリット③ 転職活動の長期化リスク
複数のエージェントと面談したりするわけですので、当然時間がかかります。
また応募企業との面接日程を調節する際にも、
- すべてのエージェントに同じスケジュール送ったら、面接日程が被った
- エージェントそれぞれに別のスケジュール送ったら、なかなか面接日程が決まらない
こんなことが起こります。
それぞれのエージェントに別のスケジュールを送って長期化する場合のイメージ図がこれ。

複数のエージェントにそれぞれ違うスケジュールを送る場合のイメージ図
こうなると面倒くさいですね。
複数エージェントに登録する場合の3つの注意点
複数のエージェントに登録する場合、注意点が3つほどあります。
- 複数のエージェントを使っていることを隠さない
- 同じ求人に応募しない
- 選考の進捗を合わせる
それぞれ簡単に解説します。
注意点① 複数のエージェントを使っていることを隠さない

複数のエージェントを活用することは全く悪いことではありません。
隠さずに「複数のエージェントに登録してます」って言いましょう。
その方が転職活動がスムーズに進みます。
例えば、すでに応募している企業を別のエージェントに紹介されることがあります。
後述しますが、同時に複数のエージェントから同じ企業に応募することはできません。
ですから断らざるを得ないわけです。
断られたエージェントからしたら「こういった企業には興味がないんだな」と考えますよね。
そうすると、エージェントとあなたの価値観が徐々にズレてしまいます。
これは転職活動するうえでは致命的です。
エージェントはプロです。
あなたが複数のエージェントに登録しているからと言って、気に障ったりとかはありません。
安心して、複数のエージェントに登録していると伝えましょう。
注意点② 同じ求人に応募しない

同じ求人に複数のエージェントから応募すると、仮に採用になった場合に
- 応募先企業
- エージェントA
- エージェントB
とかの間で報酬の支払いを巡り、そこそこ大きなトラブルが起きます。
そうなると応募先企業やエージェントからのあなたの評価が下がる可能性もあります。
十分に注意しましょう。
ただし、同じ企業であっても、求人が別の場合はセーフになる場合があります。
会社は同じだけど、営業職と企画職それぞれ求人が分かれている場合などです。
そのあたりは担当のエージェントとよく相談して応募するようにしてください。
注意点③ 選考の進捗を合わせる
内定が出た場合、それを承諾し入社するかどうかを判断する必要があります。
多くの場合、
- 企業が内定を出す
- こちらが入社の意思表示をする
この間の猶予期間は長くて1週間程度です。
でも第二志望の企業は最終面接が終わって内定が出てしまった。

こういった場合、ぼくら的には第一志望の結果が出るまで待ってほしいですよね。
でも企業的には早く決めてほしい。
これ、待ってもらうの結構大変です。
気を使いますし。
そこで、選考中から意識してスケジュールを合わせる必要があります。
エージェントには、他のエージェント経由で受けてる企業の選考状況も共有しましょう。
特定の企業の選考が極端に進まないよう、コントロールしてもらうとよいです。
相性のいいエージェントが見つかったら、他は切ろう
こういったデメリットや注意点、読んでみてどうですか?


この面倒くささを無くすためには、エージェントの数を絞ることです。
面談や電話、メールのやり取りを何度かしたら、自分と相性がいいかどうかはわかるはず。
自分と相性のいいエージェントが見つかったら、その他のエージェントは切っちゃえ。
言いづらいかもですが、エージェント側はそういったことに慣れてるので大丈夫です。
ぼくは大手3社と中小2社に登録しました
ぼくの場合、見出しにもあるように大手企業3社と、中小企業2社に登録して転職しました。
- 【大手】リクルートエージェント
- 【大手】パソナキャリア
- 【大手】ミクシィエージェント
- 【中小】フリーの転職エージェントさん
- 【中小】クライスアンドカンパニー
こんな感じです。
リクルートとパソナは「とりあえず大手」
リクルートエージェントとパソナキャリアに登録したのは

って感じです。
総合型エージェントで最大手企業のこの2社は、エージェント会社の中でも最も多くの求人が集まる会社です。
幅広く求人を見るためにも、最低1つは大手に登録しておきたいところです。
リクルートのエージェント、レベル低すぎ問題
ちなみに今まで会ったエージェントの中で最もレベルの低いエージェントがリクルートでしたね。笑
- 初回の面談に遅刻して登場
- 面談前から100枚以上求人票を渡される
- 面談したら「さっき渡したの全部オススメなので見といてください」
- 職務経歴書の添削が適当
- エージェントから聞いてた内容と、実際の面接の場所・形式・持ち物が違う
こんな感じ。
これで当時キャリア7年って言ってたので「どういうことなの?」って思ったものです。
エージェントのレベルって、会社というより個人によるところが大きいので、一概に「リクルートのエージェントは低レベル」とは言えませんけど。
日本で最も多くの求人が集まるエージェントですので、一応登録はしておくべきだと思います。
後述の、中小規模のエージェントとの出会いの場にもなりますし。
ちなみにぼくは、上述のエージェントの上司の方に「チェンジ」って言ったら普通に担当変えてもらえました。
登録してみてエージェントが外れだったら、違う会社を使うか、担当の変更をお願いすればいいと思います。
パソナキャリア、新卒が出てきたので使わなかった
次にレベルが低かったのがパソナキャリア。
と言ってもまぁ、ここは担当になったのが新卒1年目の子だったんですけど。
事前にぼくの履歴書・職務経歴書を送っているのに、全く目を通さずに面談に来たのはびっくりしました。
新卒1年目を担当にするのはいいけど、せめて先輩がサポートに入るべきじゃ?
こう思いまして、なんかパソナキャリア自体の姿勢が気に食わず、面談だけして求人には応募しませんでした。
ミクシィはとても良いエージェントさんだった
ミクシィエージェント、すでにサービス終了しているので今はないサービスですね。
ここのエージェントさんは、友達が転職した際にお世話になったというエージェントさんを紹介してもらいました。
こういう、知人にエージェントを紹介してもらうのはいい方法だと思います。外れがないので。
実際、紹介していただいたエージェントさんも素晴らしい方で、とても丁寧にサポートしていただきました。
個人の方は、リクルート経由で登録
リクルートに登録すると、リクルートを使っている他社の営業とかからメッセージが届きます。
この個人のエージェントさんも、最初の連絡はリクルートを通していただきました。
ご紹介いただいた求人がちょっと魅力的だったので、会ってみることに。
凄いエネルギッシュな方で、仕事もできる方でしたね。
ただ、やはり個人なので求人数が少なく、1社だけ紹介してもらって終わった感じです。
最終的にはクライスアンドカンパニーで転職
最終的に、ぼくはクライスアンドカンパニーという会社に絞って転職活動を行いました。
最初の出会いは、上記の個人の方と同様、リクルートエージェント経由だったと記憶しています。
紹介されてる求人は特に目立ったものはありませんでしたが、メールの文章などから「なんとなく良さげ」と思って、連絡を取ってみたのが始まりです。
ここに決めた理由は
- 担当になったエージェントの方と個人的に相性が良かった
- 面談が上手。話を引き出して聞くのがうまい
- 面接前の情報提供がハンパない。面接官個人の情報(キャリアとか)までくれる
- 面接後のフィードバックが手厚い
こんな感じ。
冒頭でお伝えした通り、ぼくは転職で100万円の年収アップをしています。
ぼくのスキルというより、こちらのエージェントさんの力が大きいですね。笑
この時担当してくれた方とは今でも交流があって、2~3か月に1回は面談してもらったり、ご飯食べに行ったりしています。
ちなみに転職の意向がなくともエージェントと定期的に会うのオススメです。
常に転職市場の情報が入ってくるので、自分の市場価値とかがわかっていい感じ。この辺はまたの機会に記事にまとめますね。
まとめ:転職時は複数のエージェントに登録しよう
転職の際は複数のエージェントに登録するのがオススメです。
当たり外れがあるので、自分と相性のいいエージェントさんを探した方が転職の成功率が上がります。
実際に面談してみて、相性のいいエージェントを見つけてください。
転職活動が驚くほど楽になってビックリしますよ。
話していて疲れませんし、自然体でいられます。
その方がエージェント側もこちらの考えを理解しやすいでしょうし、仕事も気持ちよくできると思うんですよね。
複数のエージェントへの登録で、連絡の面倒くささなどで疲れてしまうと本末転倒。
現職の忙しさや、キャリアの方向性、人とのコミュニケーションの得意さなど、ご自身の状況に合わせてエージェントの数は調整しましょう。
皆さまの転職活動がうまくいきますように。