
こんにちは、小野です
前回はツリーハウジングから改めてウザい営業をかけられた話をしましたね。
今回は、その翌日、街家工房の完成住宅見学会に行った際の話をしたいと思います。
今日の見学会を元に再チャンスをあげるか決める


本日の完成住宅見学会には少しだけ重要な意味があります
前回記事で触れましたが、ツリーハウジングからは「今月中にウチに決めてくれないか」と言われており、

今月中に再度、ご提案のお時間をいただきたい
とお願いされています。
- 今日(11/27):街家工房の完成住宅見学
- 明日(11/28):ワク土地Eの売買契約
- 明後日(11/29):街家工房の社員宅見学
と予定が詰まっていますので、今月中に決めるには、自動的に
- 11/29の見学会の後に提案を受ける
- 11/30にツリーハウジングに返答
これしかありません。時間がありませんね。
しかも、このスケジュールを守ろうとすると・・・
街家工房のプランを見ることなく、ツリーハウジングへの申込みを決めなくてはいけません。
ぼくとしては、このスケジュールには無理がありますし、わざわざ選択肢を減らすのはどうかと思いますので、断ろうと思ったたのですが・・・
ツリーハウジングの家は気に入ってます。営業担当のマイ仲さんの対応も悪くないです。
そのため「絶対に嫌だ!」って感じではありません。
そこで、今回の街家工房の完成住宅見学会に参加し、その内容をベースに
ツリーハウジングに、11/29の再提案の機会をあげるかどうか決めようと思いました。
見学会に参加してみて、街家工房との契約もアリだと思えるなら・・・この話はナシ。
当初の予定通り、時間を掛けてゆっくり住宅会社を決めようと思います。
とにかく、街家工房の完成住宅が良い感じの家なら、ツリーハウジングには(今月中の申込みを)諦めてもらうことにします。
街家工房の完成住宅見学会に参加!


お久しぶりです、今日はよろしくおねがいします

よろしくおねがいします〜
わざわざ迎えに来てもらって、すみません

ありがとうございます

あ”ー

街家工房の社長をしている職人アガリさんと、設計担当の永作マガイさんが我が家に迎えに来てくれました。約束の時間通りです。
こういった送迎はよくやっているとのことで、甘えさせてもらいました。
現場まではだいたい車で1時間ちょっと。
電車だとなかなかアクセスしづらい場所でしたし、0歳児がいる我々としては、こういう対応は嬉しいですね。
今回の完成住宅は店舗併設型のお家
- 1階はパン屋さん
- 2階が居住スペース
- 延床面積は約30坪
- 家族構成は夫婦+子2人
- 漆喰壁・無垢材・古材を使用
今回見学するお家は、上記のような感じの家です。
店舗併設型というのはぼくらには全く関係ないですが・・・
将来的な家族構成は近いですし、自然素材を多用した家造りはぼくらが目指すところと同じなので、参考にはなりそうです。
店舗併設なわりに、延べ床は30坪と、居住スペースはかなりコンパクトですね。間取りの参考にしたいと思います。
現地に到着!見た目はパン屋さんらしく可愛らしい感じ

着きました、こちらです
かわいい!

外壁はアイボリーっぽい壁に杉板の鎧貼り。屋根は赤みがかった茶色の瓦。

画像引用元:TAKAHIRO
わりと・・・というか、かなり・・・ぼくのどストライクな見た目です。笑
板張り+塗り壁+瓦屋根の組み合わせが好きなんですよね。
パン屋さんの看板も木でつくられていて、とっても素敵でした。

玄関はこちらです
あ、洗い出しなんですね

ビー玉が入ってる!

ポーチから玄関にかけて、玉砂利洗い出し仕上げになっていました。その中にビー玉が入れ込んであり、可愛い雰囲気です。

画像引用元:薮内工務店の心意気!

ウチでは結構やるんですよね。好きな方はシーグラスとかも入れたりしますよ
素敵ですね!

ちなみにこのお家、設計はどなたが?


あ、私が担当しました!
ぼくらの担当になる永作マガイさんが設計した家でした。
これは参考になりそうです。
古材がたくさん使ってあって素敵すぎる
玄関から中に入って、家の内側から1階のパン屋さんの店舗部分を見学。

画像引用元:FUKUI
うわぁ〜!これ、何の板ですか?


本物の足場板に軽くオイル塗装して内壁の仕上げ材として使っています

こういうの、お好きだって仰ってましたよね?
はい、大好物です

(わたしは別に・・・)

パン屋さんの店舗部分の壁に古材が貼ってあってとっても素敵でした・・・!
こんなパン屋が近所にあったら毎日通うわ。
店舗部分以外にも、従業員用の小さな休憩室や、調理場を見学。
まだ調理機器とかは入っていませんでしたが、社会科見学みたいで面白かったです。
階段から先は造作が盛りだくさん!

2階へどうぞ
あれ?この手すり、可愛くないですか?

ほんとだ、すごい可愛い!


画像引用元:りんママのNaturak life

それ、ウチのオリジナルの手すりなんですよ
え?自社でつくってるんですか?


はい。お家ごとに樹種や金具のデザインを変えて、雰囲気を合わせるようにしています

「手すりは可愛い物を使いたい」って方も最近は多いんですが、だいたい納得していただけますね
アイアンでつくられた金具で無垢材が壁に固定された手すり。握り心地も抜群で、とっても良かったです。

階段を上がってすぐの扉を開けるとLDKです
おお、素敵なLDKですねー!


画像引用元:かみえ工務店
漆喰の壁に、無垢材の床。それに梁がむき出しの勾配天井。
自然派住宅って感じのインテリアでした。

ウチは造作を得意としてまして、お求めやすい価格で提供しています

このお家でも、たくさん造作したんですよ!
- キッチンカウンター
- キッチン背面収納
- テレビ台&収納
- 子供の勉強机
- 洗面台
などなど、本当にたくさん造作がありました。さっきの階段手すりもそうですね。
ただ、一番驚いたのが・・・
あれ?この巾木・・・ヴィンテージ加工してます・・・?


ああ、これは当社で作成した巾木でして、ヴィンテージ風に塗装したんです
マジですか!巾木まで!

そう、巾木を造作して付けてあったんですね。
ベースは白なんですが、ヴィンテージ感が絶妙で、かなりオシャレ。
これまでいろんな工務店・ハウスメーカーのお家を見てきましたが、巾木まで造作しているのは初めて見た気がします。
天井が超高い!狭いLDKもこれで広々?
ちなみにこのLDK、何畳ですか?


えーーっと、12帖くらいだったかと
LDKで12畳ですか。コンパクトですね

延床面積30坪の総2階なので、2階部分は約15坪しかありません。
そこに居住スペースがすべて詰め込まれてるわけで、LDKもかなりコンパクト。
でもすごく高い勾配天井になっていて、あまり狭さは感じないつくりになってましたね。

画像引用元:女性のための住まい相談室blog
ここ、天井がすごく高くないですか?
普通の2階建てのお家じゃないような・・・


ああ、この家はロフトがありますし、少し勾配が強めの切妻屋根になってます

必然的に屋根が高くなるんですけど、それに合わせて勾配天井にしているので、通常より高くなるんです

一番高いところで4mちょっとありますよ!
それで広く見えるんですねー

高さ4m超の勾配天井は迫力がすごかったです。
よくある天井高は2.4mだと思うんですけど、その倍近くですからね・・・
12畳とコンパクトなLDKですが、この天井高のおかげか、それほど狭いとは感じませんでした。
ロフトで社長から「ありえない」一言?
ロフトがあるってことでしたが、それ見せてもらうことってできますか?


もちろん!こちらへどうぞ
2階からロフトへは固定階段でつながっていました。ハシゴだと行かなくなりそうですが、固定階段ならOKですね。
ただし途中から階段部分の天井も低くなるので、少し登るがキツかったです(ぼくはその時、抱っこ紐でしらたまと接着されてたので)。
結構広いですね!


ロフトだけで8帖くらいありますから
あれですよね、天井高が140cm以下だから、床面積に含めなくてOK的なやつ


仰るとおり。ただ、ここはそれも改善してるんですよ
?
と、言いますと?


そこの天井。パネルで塞がれてますよね

役所の完了検査が終わったら、それを取り払うんです。そうすると、ご主人でも普通に立って歩けるくらいの高さになります
……!?

そうなんですか


ウチではそういったロフトも、よくつくるんです。こちら、どうぞ
過去の施工実績がまとめられたファイルを手渡されました。
たしかに、成人男性が普通に立って歩けるロフトの写真がたくさんあります。
2日後の社員宅見学会の約束をして解散
見学を終えると、また車で自宅まで送っていただきました。
車の中では、(主にみたらしが)永作マガイさんと盛り上がってます。
確かに素敵なお家でしたからね・・・。
2日後に街家工房の社員さんの自宅の見学をすることを改めて確認し、その日は解散となりました。
好印象から一転、街家工房が候補からまさかの脱落!?

・・・どうだった?


うん、すっごい素敵なお家だったね!

あそこのパン屋さん、行ってみたいな〜
・・・そうだね。確かにすごく良い家だった


・・・どしたの?
やめよう


え??
街家工房はダメだ。やめよう。候補から脱落!


え!?何で!?
説明しよう

まとめ:長いので次回に続きますw

すみません、長いので2回に分けます
次回、なぜ街家工房がダメだと思ったのかについて簡単にご説明したいと思います。
ツリーハウジングもどうなることやら・・・!