
こんにちは、小野です
前回、住設メーカー5社のショールームを訪ねた結果について紹介しました。
実はこれと同じタイミングで、売主様が現在住んでいるお宅に訪問してきました。今回はその時のことについて書きたいと思います。
間取り決めの参考にするため、契約時に依頼していました


ぼくが契約した土地には現在、売主様の家があります
どうせ解体しますし、スピード感のある取引もしたかったので、実はこれまで一度も中を見たことが無かったんです。
しかし、
- 太陽の当たり方
- 隣の公園の景色
- 現在の家にある植栽
- 周囲の建物との位置関係
などを確認したうえで、新居の間取りを決めるにあたっての参考にしたいと思ってたんです。
そこで契約当日に直接、売主様と交渉してOKをもらっておりました。
見学当日!ザブトンがドタキャン


いよいよ見学の日です!
当日の参加者は以下の通り。結構な人数が集まります。
- 小野家一行(3名)
- 売主様(奥様のみ)
- 売主様の不動産会社
- ザブトン(ぼく側の不動産会社)
- ツリーハウジングのマイ仲さん
人数が多いので日程調整も大変でした。
本当は設計担当の濃タッチさんも参加予定だったんですが、どうしても外せない打合せが入ってしまったとのことで、2日前にキャンセルの連絡がありました。残念。
・・・・で、当日は現地集合だったので、10分前にはつくように向かいます。
到着時、既にマイ仲さんと売主様側の不動産会社の方は待っておられました。
もちろん売主様は在宅中ですので、あとはザブトンのみ。雑談しながら待つこと数分・・・
来ない。
待ち合わせ時間を過ぎても来ません。電話も無し。
(ふざけんなよ)


お時間もありますので、先に入って始めてましょうか
すみません

よろしくお願いします

売主様側の不動産会社さんに案内され、中に通されました。そのまま見学スタート。
そして結局、ザブトンは姿を見せませんでした。電話も無し。
(ふざけんなよ)

ちなみに後日、電話で謝罪がありました。何て言ってたか忘れてしまったんですけど、要は

忘れてました
とのこと。
これ、万が一トラブルが起きたらどうするつもりだったんですかね(ぼくが売主様の物を破壊するとか)。
契約が完了してからというもの、レスポンスも悪くなった気がしますし、極めつけに今回のドタキャン。
クソですね。
釣った魚には餌をやらないタイプということでしょう。
まぁ、不動産会社の大部分は似たようなものでしょうけど
売主様邸(=古屋)を見学してわかったこと


というわけで、ザブトン抜きで見学しました
やっぱり、見学してよかったです。参考になるものがたくさん見れました。
今回、売主様のお宅を見てわかったことは主に以下の5つ。
古屋見学でわかったこと
- 日当たり最高
- 隣家との距離が近い
- 植栽を活かせるかも
- ハシゴで収納は無理
- 公園の景色が良さそう
古屋見学でわかったこと① 予想通り日当たりは最高!!
これは敷地情報からわかっていたことでしたが・・・やっぱり日当たりは最高みたいです。
南側の道路の幅員が6mあり、高低差もあることから、太陽を遮るものがかなり少ない状態です。
実際の日の当たり方を見て、売主様からのお話も聞けたので、とっても参考になりました。

この日当たりを活かした間取りにしたいものです
古屋見学でわかったこと② 東側の隣家はかなり距離が近い
南北は道路、西は公園とかなり隣家と距離がありますが・・・東側だけは隣家と接しています。
これも外から見てわかっていたことですけどね。
改めて室内から見ると、かなり距離が近く圧迫感がありました。わりと大きな家ですし。
この東側隣家の窓の位置などを確認できたのは良かったです。

東側の景観は捨てようと思いますw
古屋見学でわかったこと③ 土地の中の植栽を活かせるかも?
売主様は植物がお好きな方で、敷地内でたくさん育てられてます。
その中には
- 桜(種類不明)
- 千両・万両
- イロハモミジ
などなど、少し大きめな木も複数生えていました。

出所:Decolog

出所:山崎造園

出所:GARDEN ELEGANCE
これらの植栽は引渡とともにぼくのものになります(ちなみに植栽以外にも石灯籠とか色々ありました。「いらない?」って聞かれましたが、丁重にお断りしました)。
特にイロハモミジは、30年以上前からこの土地に生えていたものとのことで、とても大切にされてきた様子。
どちらにせよ、新居の庭に最低1本は落葉樹を植えたいと思ってたので、もしかしたらこのイロハモミジだけは残すかもしれません。

引き渡し後に樹形を見てみて、綺麗なら引き継ぐことを前向きに検討します(あまり移植に適した季節じゃないですけどね)
古屋見学でわかったこと④ ハシゴを使った小屋裏収納は無理
売主様邸にはハシゴを使って上がる小屋裏収納があります。

出所:All About
今まで体験したことがなかったので、ちょっと登ってみました。

これは無理だ!
ハシゴの幅は狭く、角度も急。小屋裏収納は入口が狭くて、天井も低い。
ハシゴを使った小屋裏収納はかなり使いにくいことがわかりました。大きなものを持って登るとか、完全に無理ゲーです。

ハシゴ式の小屋裏収納だけは絶対に採用しないと心に決めました
古屋見学でわかったこと⑤ 思ってたより10倍くらいは公園の景色が良さそう!

一番の収穫がこれです
今回の土地は西側が公園に接しています。
ただし本当に小さな公園です。住宅街の一角にある小さな広場って感じ。

出所:PARKFUL
しかも土地を初めて見に行ったのが10月で、今回見学したのが12月半ば。
公園にある植栽のほとんどが、既に葉を落としていたんです。

なので景色には期待していない・・・というか「ちょっとみすぼらしいな」くらいに思ってましたw
でも、良い意味で裏切られましたね。
この公園、
- 大きな桜が2本
- 花ざくろが1本
- 金木犀が1本
などなどが植わってまして。
冬以外はほとんど1年中、何かしらの花が楽しめる公園だということがわかりました。

出所:ロコナビ

出所:weblio

出所:HORTI
売主様邸の2階から公園を見てみると、それらの木々が良い感じで絵になりそうで・・・

お花が見られる季節が楽しみになりました!間取りにも活かしたいと思います
2階の主寝室から公園を眺められる間取りにするよう依頼


というわけで、公園を活かした間取りに変更するよう依頼をしました
公園にいる人と目が合うのは嫌なので、1階の公園側に大きな窓を設けるのは難しいです。
そのかわり、2階部分から公園を眺めたいと思いました。


現状ですと、公園がある西側には子供部屋が設定されています。
これも悪くはないのですが・・・もったいない。笑
主寝室を西側に持ってきて、そこから公園を見れるように間取りを変更するよう依頼しました。

たしかにあの景色を子供部屋からしか見れないのは寂しいですね。濃タッチにも伝えて、間取りを修正するようにします
まとめ:公園、バカにしてごめんなさい
古屋見学でわかったこと
- 日当たり最高
- 隣家との距離が近い
- 植栽を活かせるかも
- ハシゴで収納は無理
- 公園の景色が良さそう

今回、売主様邸を見学して上記のようなことがわかりました
見学できて本当に良かったです。
特に公園のポテンシャルがわかって良かった。今まで馬鹿にしててごめんなさい。
というわけで西側に主寝室を配置するように修正依頼。これが実現すれば、毎年春には寝室からゆっくりと花見ができるはずです。