こんにちは、小野です
古屋(売主様邸)見学の結果も踏まえつつ「予算はとりあえず気にせず、自由に最高な間取りをプランし直して欲しい」ということを担当設計士・営業に伝えたって話を前回はしましたね。
これが2021年12月24日の出来事(ブログと4ヶ月以上のズレがあります本当にごめんなさい)。
この後すぐ、年末年始のお休みに突入しました。
ここ半年間ずっと育休中なので、何も変わらないはずなんですが・・・なぜか正月が近づくと暇な気がしてくるじゃないですか。
となると、やることは1つ。
間取りを自作したくなりますよね
今回はぼくが作成した間取りを紹介したいと思います。
自作間取りを公開:なかなか良い出来な気がするんだけど!
なにはともあれ見てみてください
どうですかね。自分では良い出来な気がしてたんですけど。
主なポイントは以下の7点です。
自作間取りのポイント
- 玄関→パントリー→キッチン
- 2階の一部をオーバーハング
- 家の中心に階段を設置
- 洗面と脱衣を分ける
- 水回りを1箇所に
- 和室を一体化
- 日当たり強化
自作間取りのポイント① 玄関→パントリー→キッチンの動線
玄関から入ってSICに入り、そこからパントリーを抜けてキッチンに行ける動線。
これ超絶便利だと思うんですよね
自作間取りのポイント② 床面積を削減し2階の一部をオーバーハング
2階が一部をオーバーハングさせました。
「オーバーハング」というのは、以下の画像のように上階が下階よりも張り出した形状のことを言います。
以下はぼくがつくった間取り図の1階と2階を重ねた画像です。オーバーハングを赤く塗ってあります。
2階の寝室部分がオーバーハングしてるんです
ここをオーバーハングさせることで、1階部分の床面積を削り、コストダウンすることができます。
またここは玄関の真上に当たりますので、庇としての役割も期待できるでしょう。
更に、オーバーハング下の玄関周りに木を張れば、デザイン的にも良い感じになると考えました。
自作間取りのポイント③ 家の中心に階段を設置しスペースを節約
家のほぼ真ん中に階段を持ってきました。
こうすることで、2階の廊下を限界まで短くすることができます。
スペースの有効活用です
the 余談:階段の位置を早めに考えるべき
自分で間取りを作成してみて思ったんですが、階段の位置ってマジで難しいです。奥が深すぎる。
① 土地に合わせてLDKの位置を決める
② 道路の向きとLDKの位置から駐車場と玄関の位置を決める
③ 階段の位置を決める
間取りを作成する際は、上記の順番で考えると良い感じに決まりやすいと思いました。
自作間取りのポイント④ 洗面と脱衣を分けて将来に備える
洗面室と脱衣室を扉で区切る形にしました。
2人目の子供が女の子でも安心です
自作間取りのポイント⑤ 水回りを1箇所に集めて家事動線を強化
- 浴室
- 脱衣室
- 洗面室
- 1階トイレ
「水回り」にはキッチン以外にも上記がありますが、これらの水回りをすべて西側に集約しました。
キッチンだけは離れてしまったのが残念ですが・・・
これだけ水回りを集中させれば家事動線は楽になるんじゃないかと思います。
自作間取りのポイント⑥ 和室をLDに隣接させて一体感を強くする
和室を南側に持ってきて、リビング・ダイニングとの一体感を強くしました。
大きめの押し入れもありますし、柱もつくったので、ちゃんとした部屋としても使えそうです。
自作間取りのポイント⑦ 南側に開口を増やして日当たり強化
南側に掃き出し窓を2つ設置し、日当たりが良くなるようにしました。
ちなみに日当たり最高&庭を眺められる位置にみたらしのワークスペースを持ってきています
また以下の画像の赤く塗った部分には2階が乗っていません。そこで、ここは勾配天井にしてはどうかと考えました。
そうすることで、より開放的な空間と日当たりが実現できます。
ちょっとわかりにくいと思うので、パースも自作してみました。
こんな感じです。
これは間取り図でいうと、1階のソファの当たりから南方向を見上げた感じの視線です。勾配天井の上部にも窓を設けることで、日当たりが強化されます。
今回の間ようにLDKが南北に長い間取りですと、北画のキッチンは暗くなりがち。
ですがこのように丈夫に大きな窓を設けることで、(特に冬期の)昼間は部屋の奥まで太陽光が差し込み、非常に明るく温かい空間となるかと思います。
それに勾配天井のこの窓は、この角度ならほとんど空しか見えません。とても気持ちの良い景色が見られるはずです
街家工房の間取りに大きく影響を受けてます
実はこの間取り、街家工房が作成してくれた1stプランを強く意識して作成しています。
水回りの配置とかは特にそうですね
とても良い間取りだったので、気になる方はぜひ以下の記事をご確認ください。
ツリーハウジングに自作間取りを送信してしまいました
自分の中だけで楽しむつもりだったんですけどね
自己満足かもしれませんが・・・かなり満足度が高い間取りになったので、ツリーハウジングにメールで送ってしまいました。
もしよかったら、今検討中の間取りの参考にでもしてください
かしこまりました
夫婦喧嘩:3Dマイホームデザイナー13を勝手に購入
ここからは完全に余談なんですけどもね
今回の記事はもちろん、上記の記事についても、記事内にある間取り図やパース画像は、すべてぼくの自作です。
これらはすべて、3Dマイホームデザイナー13という有料のPCソフトを使って作成しています。
3Dマイホームデザイナーにはガチのプロ向けもあるんですけど、その簡易版と考えればOKです
簡易版と言っても素人向けには十分すぎるほど多機能。
上にあるようにパースまで検討できて、空間のイメージをつかみやすく本当に便利です。
だいたい1万3000円くらいするんですが、ぼくとしては間違いなくそれ以上の価値があると思います。
そう思って、みたらしに黙って勝手に家族のお金で購入したら喧嘩になりました
みたらしの言い分:勝手にそんなくだらないもの買ってんじゃねぇ
みたらしの言い分はこうです。
- 勝手に家族口座の金を使うな
- 節約が必要な時に変な物買うな
- そもそもそんなの必要ないだろう
1つ目に関しては、言うのが遅くなってしまったことからも、完全にぼくの落ち度なので、ちゃんと謝りました。
が、それ以外についてはぼくにだって言い分があるのです
ぼくの言い分①:他のところで節約してるんだから少しくらい良いだろう
今回の住宅購入に際して、ぼくはかなり勉強をしています(勉強のための書籍代も自分の小遣いで買ってます)。
しっかり勉強をして、それを踏まえて交渉などを頑張った結果・・・
土地の契約では3桁万円の値引きを獲得。当初予算から大きく節約できました。
ツリーハウジングとの関係においても、2桁万円相当くらいのサービスを受けられることが確定しています。
他にもthe house経由でホームインスペクションを無料で受けられる予定です。
これらを足し合わせると、お得になった金額はかなりのもの。
これだけ頑張ってお金の節約に成功しているんですよ?
より良い家にするために1万円ちょっとのソフトを買うくらい、別に許されてもいいと思いませんか?
ぼくの言い分②:みたらしのために買ったってのも大きいんだけど
たしかに3Dマイホームデザイナーの購入に対して
つくった間取り図をブログで使えるじゃん!
みたいな気持ちもありましたよ?
でもね、購入理由の半分以上は、みたらしのためなんですよ(本当です)。
みたらしは自分でも認めるほど、空間認識が苦手です。
図から立体を想像するとか無理。学力検査の図形の問題とか超苦手
車の免許を絶対に取りたがらないのも、これが理由だと思います(ちなみにぼくはこういうの超得意です)。
実際、何もない場所で転んだり、知らないうちに体をどこかにぶつけてアザができてたりと、見ていて危なっかしいところがあります。
そんなみたらしが、平面図(間取り図)からどんな家になるかを想像するなんてできるわけないじゃないですか。笑
みたらしが納得感を持って進むことができて、後悔もすることの無いよう、ぼくがパースをつくればいいと思ったんです。
ぼくの誠意は伝わりませんでした・・・
確かに勝手に購入して伝えるのも遅くなってしまったのはまずかったと思うのですが、そんなに悪いことをしましたかね・・・。
ちゃんと説明したんですけど、理解してもらえず、結果的にぼくの小遣いの中から購入代金を補填することになりました。
未だに納得できてません
まとめ:3Dマイホームデザイナー、便利です。でも家族に内緒で買うのはやめとけ
自作間取りのポイント
- 玄関→パントリー→キッチン
- 2階の一部をオーバーハング
- 家の中心に階段を設置
- 洗面と脱衣を分ける
- 水回りを1箇所に
- 和室を一体化
- 日当たり強化
上記のような間取りを自作しました
有料のPCソフトである3Dマイホームデザイナーを使ってつくりましたが、これ超絶便利なのでオススメです。
注文住宅を検討している方なら、全員持ってても良いレベル。
ただし、家族に内緒で購入するとぼくのように喧嘩になってしまいます。
予め相談し、合意のうえで買うようにしましょうね。